2017年9月17日日曜日

都市研 40周年記念 シンポジウム ~新しい世代につなぐ~

都市研 40周年記念 シンポジウム
~新しい世代につなぐ~
1.日時 2017年11月12日(日)13時から16時20分まで (開場:12時30分)
2.会場 三鷹市市民協働センター2階会議室 (三鷹市下連雀4−17−23)

都市研 40周年記念 シンポジウム ~新しい世代につなぐ~

都市研 40周年記念 シンポジウム
~新しい世代につなぐ~
1.日時 2017年11月12日(日)13時から16時20分まで (開場:12時30分)
2.会場 三鷹市市民協働センター2階会議室 (三鷹市下連雀4−17−23)

2017年9月9日土曜日

現代都市政策研究会2017年9月例会案内


テーマ「合意形成の意義と限界~大規模開発を事例として~」

講師 礒崎初仁氏(中央大学法学部教授)

国や自治体の計画づくりや事業実施に至る過程の中で「合意形成」という言葉が一つのキーワードになっている。しかし、合意形成にあたっては、そもそも合意形成とは何か、誰に対して、どのような方法で、いつ、どこまで行えば「合意形成」を果たしたと言えるのかは、それぞれの現場において暗中模索が繰り返されているのが現状と言える。

特に、大規模事業においては、悩ましいところであり、現場を経験している職員の中には、その限界すら感じざるを得ない時もあるのではないか。

そのような問題認識のもと、現代都市政策研究会では、過去、2010年に『大規模開発と合意形成』をテーマにソウル市内で行われた清渓川の復元事業について、研究者、事業者、住民団体の3者からヒヤリング調査も実施している。

今回の例会では、礒崎初仁先生(中央大学法学部教授)をお呼びし、昨年『自治研究』(平成28年7月号・8月号)に発表された論文、「大規模開発と合意形成」をもとにお話を伺い、改めて「合意形成」とは何か、いつ、どこまで行えば「合意形成を果たした」と言えるのか、特に大規模開発を事例に「合意形成」の意義と限界について皆さんで考えてみたい。(文責 室地隆彦)



1.日時 2017(平成29)924()午後2時~午後430



2.場所 三鷹駅前コミュニティセンター4階中会議室(2)

現代都市政策研究会2017年9月例会案内


テーマ「合意形成の意義と限界~大規模開発を事例として~」

講師 礒崎初仁氏(中央大学法学部教授)

国や自治体の計画づくりや事業実施に至る過程の中で「合意形成」という言葉が一つのキーワードになっている。しかし、合意形成にあたっては、そもそも合意形成とは何か、誰に対して、どのような方法で、いつ、どこまで行えば「合意形成」を果たしたと言えるのかは、それぞれの現場において暗中模索が繰り返されているのが現状と言える。

特に、大規模事業においては、悩ましいところであり、現場を経験している職員の中には、その限界すら感じざるを得ない時もあるのではないか。

そのような問題認識のもと、現代都市政策研究会では、過去、2010年に『大規模開発と合意形成』をテーマにソウル市内で行われた清渓川の復元事業について、研究者、事業者、住民団体の3者からヒヤリング調査も実施している。

今回の例会では、礒崎初仁先生(中央大学法学部教授)をお呼びし、昨年『自治研究』(平成28年7月号・8月号)に発表された論文、「大規模開発と合意形成」をもとにお話を伺い、改めて「合意形成」とは何か、いつ、どこまで行えば「合意形成を果たした」と言えるのか、特に大規模開発を事例に「合意形成」の意義と限界について皆さんで考えてみたい。(文責 室地隆彦)



1.日時 2017(平成29)924()午後2時~午後430



2.場所 三鷹駅前コミュニティセンター4階中会議室(2)

現代都市政策研究会2017年7月例会感想


ベルギー、フランスのエコミュージアム視察報告を聞いて

K.      S.      

 エコミュージアムとは何か。これについて、多くの人は知らないのではないのかと思う。矢野会員は、エコミュージアムとは①フランスにおいて地方文化再評価の中で1960年代後半に誕生した概念であり、②地域社会の内発的・持続的な発展に寄与することを目的に一定の地域において住民の参加により環境と人間との関りを探る活動と仕組みと定義され、③ある一定地域において成立した有形無形の生活・文化・産業の遺産や記憶等を対象としている、④ベルギーで視察した炭鉱施設は世界遺産に登録されているが来館者はさほど増えていないと説明している。

このうち、④については日本とは対照的と言えよう。日本では、世界遺産登録を地域おこし、町おこしと結ぶ付け、観光拠点として打ち出し観光客の増加を期待しているからである(例:群馬県の富岡製糸工場)。ここに日本と欧州との文化の相違点を見出すことができると言ってもよい。日本ではとかく、人を呼び込み、経済効果を高めることに熱心である。経済効果が高まるのは良いが、その弊害として当該地域の環境汚染が懸念される。世界遺産登録に熱心になるのも良いが、世界遺産登録後も静かな環境が維持されることについても熱心であるべきだ。

現代都市政策研究会2017年7月例会感想


ベルギー、フランスのエコミュージアム視察報告を聞いて

K.      S.      

 エコミュージアムとは何か。これについて、多くの人は知らないのではないのかと思う。矢野会員は、エコミュージアムとは①フランスにおいて地方文化再評価の中で1960年代後半に誕生した概念であり、②地域社会の内発的・持続的な発展に寄与することを目的に一定の地域において住民の参加により環境と人間との関りを探る活動と仕組みと定義され、③ある一定地域において成立した有形無形の生活・文化・産業の遺産や記憶等を対象としている、④ベルギーで視察した炭鉱施設は世界遺産に登録されているが来館者はさほど増えていないと説明している。

このうち、④については日本とは対照的と言えよう。日本では、世界遺産登録を地域おこし、町おこしと結ぶ付け、観光拠点として打ち出し観光客の増加を期待しているからである(例:群馬県の富岡製糸工場)。ここに日本と欧州との文化の相違点を見出すことができると言ってもよい。日本ではとかく、人を呼び込み、経済効果を高めることに熱心である。経済効果が高まるのは良いが、その弊害として当該地域の環境汚染が懸念される。世界遺産登録に熱心になるのも良いが、世界遺産登録後も静かな環境が維持されることについても熱心であるべきだ。