2017年7月22日土曜日

現代都市政策研究会2017年7月例会案内


現代都市政策研究会2017年7月例会

テーマ「エコミュージアムの現状~フランス・ベルギーを視察して~」

講師 矢野勝己会員(社会福祉法人授恵会 業務執行理事、三鷹市障がい者自立センターゆー・あい 施設長)

私は、教育委員会で文化財保護行政に9年間また財団における芸術・文化事業の中で4年間、計13年間何らかの形で文化財に係る仕事をしてきました。その中において、フランスで1960年代後半に誕生したエコミュージアムの概念に共感し、三鷹市の基本計画に位置付けるように提案し、市としても推進を図ってきているところです。

 一昨年の8月下旬に日本エコミュージアム研究会の海外視察に同行し、フランスとベルギーのエコミュージアムを視察してきました。あのテロの直前になります。研究会では、10数年ぶりの海外視察とのことでした。同行の方は、ほとんど大学の教員でした。今回の視察先に以前視察された方は3名いましたが、いずれも17年前であり、変遷を辿ることも目的のひとつでした。

 その結果、必ずしも順調に発展しているのではなく、新たな困難に直面していることが判明しました。市民の参画は日本の方がむしろ進んでいることも分かりました。

 また、ミュージアムとしての質の高さや理念の具現化には学ぶことが多かったのも事実です。 日本ではあまり知られていない発祥の地でのエコミュージアムの現状を、スライドなどを交えてお伝えいたします。(文責 矢野勝己)

 1.日時 2017年(平成29年)7月30日(日)午後2時~午後4時30分

2.場所 三鷹駅前コミュニティーセンター4階会議室()

現代都市政策研究会2017年7月例会案内


現代都市政策研究会2017年7月例会

テーマ「エコミュージアムの現状~フランス・ベルギーを視察して~」

講師 矢野勝己会員(社会福祉法人授恵会 業務執行理事、三鷹市障がい者自立センターゆー・あい 施設長)

私は、教育委員会で文化財保護行政に9年間また財団における芸術・文化事業の中で4年間、計13年間何らかの形で文化財に係る仕事をしてきました。その中において、フランスで1960年代後半に誕生したエコミュージアムの概念に共感し、三鷹市の基本計画に位置付けるように提案し、市としても推進を図ってきているところです。

 一昨年の8月下旬に日本エコミュージアム研究会の海外視察に同行し、フランスとベルギーのエコミュージアムを視察してきました。あのテロの直前になります。研究会では、10数年ぶりの海外視察とのことでした。同行の方は、ほとんど大学の教員でした。今回の視察先に以前視察された方は3名いましたが、いずれも17年前であり、変遷を辿ることも目的のひとつでした。

 その結果、必ずしも順調に発展しているのではなく、新たな困難に直面していることが判明しました。市民の参画は日本の方がむしろ進んでいることも分かりました。

 また、ミュージアムとしての質の高さや理念の具現化には学ぶことが多かったのも事実です。 日本ではあまり知られていない発祥の地でのエコミュージアムの現状を、スライドなどを交えてお伝えいたします。(文責 矢野勝己)

 1.日時 2017年(平成29年)7月30日(日)午後2時~午後4時30分

2.場所 三鷹駅前コミュニティーセンター4階会議室()

現代都市政策研究会2017年6月例会感想


ワークショップに参加して

R.       T.

 最近の勉強会はワークショップが多い。研修型では一方向だから、ということなのだろうが、時間の制約の中でワークショップを成立させ、成功させるのは、とても難しい。今回も実質2時間程度で、課題の原因・背景・解決策の考察を8人前後のグループで取り組んだ。

私はこのタイプのワークショップを何度か経験しており、事前に少しは考えて来たものの、その場になるとうまく言葉にできなかったり、多くの意見を出すべきなのに、他の方と意見が重なったりと、歯がゆい思いをした。しかし、グループの皆さんの意見を聞くうち、自分では思いもよらなかった発想や策が多く出てきて、ワークショップの醍醐味を大いに感じることができた。

また、グループの発表者という大役を仰せつかり、壮大な付箋の広がりをつたなくではあったが、まとめて発表させていただいた。最後には嶋田先生のまとめもあったが、互いの班の付箋の広がりを観察しあう時間が欲しかった。

現代都市政策研究会2017年6月例会感想


ワークショップに参加して

R.       T.

 最近の勉強会はワークショップが多い。研修型では一方向だから、ということなのだろうが、時間の制約の中でワークショップを成立させ、成功させるのは、とても難しい。今回も実質2時間程度で、課題の原因・背景・解決策の考察を8人前後のグループで取り組んだ。

私はこのタイプのワークショップを何度か経験しており、事前に少しは考えて来たものの、その場になるとうまく言葉にできなかったり、多くの意見を出すべきなのに、他の方と意見が重なったりと、歯がゆい思いをした。しかし、グループの皆さんの意見を聞くうち、自分では思いもよらなかった発想や策が多く出てきて、ワークショップの醍醐味を大いに感じることができた。

また、グループの発表者という大役を仰せつかり、壮大な付箋の広がりをつたなくではあったが、まとめて発表させていただいた。最後には嶋田先生のまとめもあったが、互いの班の付箋の広がりを観察しあう時間が欲しかった。