2019年7月1日月曜日

新しいブログ

この度、諸々の都合により、現代都市政策研究会のブログを引っ越ししました。
新しいブログの引っ越し先は↓こちらです。
https://gendaitoshiseisakukenkukai.blogspot.com/
このブログもまだしばらく残しますが、新しいお知らせは新しいブログで発信していきます。
ブックマークの書き換えをお願いします。

2019年6月10日月曜日

現代都市政策研究会2019年6月例会案内


現代都市政策研究会2019年6月例会



テーマ「CT(キャップ&トレード)制度の現状と課題」

講師 東川直史氏(東京都環境局排出権取引担当課長)



東京都の「キャップ&トレード制度」(C&T制度)は、2010年、都が“世界初の都市型C&T”とPRして開始し、代々4人の知事が、都の環境施策の代表例として内外に発信してきた施策です。この政策は、昔からの大気・水質汚染や地盤沈下をめぐる対策(規制対象の特定と規制)と、比較的近年のディーゼル車排ガス規制や環境アセスメント制度(導入反対勢力との調整)といったこれまでのノウハウの蓄積により誕生しました。

東京都は、2030年度にCO2を30%削減、更には2050年にゼロエミッション都市を実現するため、昨年度にC&T制度の改正を検討し、2020年より新しい仕組みによって、地球温暖化対策を推進していきます。

今回は、自治体が、市民生活に対して影響範囲の大きな規制施策を導入・運用・継続する際の参考とすべく、C&T制度の制定経緯や今回の改正目的、制度の実施状況等について、東京都環境局の担当課長からお話を聞くことにしました。(東川直史)



1.日時 2019年(令和元年)6月30日()午後2時~午後430



2.場所 三鷹駅前コミュニティーセンター4階会議室()

現代都市政策研究会2019年6月例会案内


現代都市政策研究会2019年6月例会



テーマ「CT(キャップ&トレード)制度の現状と課題」

講師 東川直史氏(東京都環境局排出権取引担当課長)



東京都の「キャップ&トレード制度」(C&T制度)は、2010年、都が“世界初の都市型C&T”とPRして開始し、代々4人の知事が、都の環境施策の代表例として内外に発信してきた施策です。この政策は、昔からの大気・水質汚染や地盤沈下をめぐる対策(規制対象の特定と規制)と、比較的近年のディーゼル車排ガス規制や環境アセスメント制度(導入反対勢力との調整)といったこれまでのノウハウの蓄積により誕生しました。

東京都は、2030年度にCO2を30%削減、更には2050年にゼロエミッション都市を実現するため、昨年度にC&T制度の改正を検討し、2020年より新しい仕組みによって、地球温暖化対策を推進していきます。

今回は、自治体が、市民生活に対して影響範囲の大きな規制施策を導入・運用・継続する際の参考とすべく、C&T制度の制定経緯や今回の改正目的、制度の実施状況等について、東京都環境局の担当課長からお話を聞くことにしました。(東川直史)



1.日時 2019年(令和元年)6月30日()午後2時~午後430



2.場所 三鷹駅前コミュニティーセンター4階会議室()

「自治体職員かく生きる」のご案内

現代都市政策研究会の大石田会員、鈴木会員が執筆された本のご案内です。


自治体活性化研究会 編著
自治体職員 かく生きる

A5判・並製304   本体価格:2,000円+税   ISBN978-4-86538-089-7 C1036

発行:一般社団法人生活福祉研究機構  発売:()JRC(人文・社会科学書流通センター)

職務と市民ニーズにどう向き合っていますか。新たな仕事へのチャレンジ、大震災時の臨機応変な対応、組織内外の連携など、生々しい現場体験から学び、職員としての生き方を考えてみよう。

第1部 自治体職員は何を目指し、どう業務を実践するか  
第1章 自治体の仕事を変える
1 初原の改革者からコミュニティデザイナーまで
2 制度執行
3 総合窓口への道は険しい
4 国、地方、市民事業との関係性を生かす
5 職員にできることできないこと
第2章 市民参加と協働の進め方 
1 参加の現場から
2 施設建設と反対運動の現場
3 介護保険前夜と事業者・市民との協働
4 災害と自治体―市民にとっての公務員を目指して
第3章 組織の一員としてどう生きるか 
1 政治的な意見の対立と調整
2 理事者と自治体職員
3 自治体の計画づくりと職員
4 自治体における政治と行政
第4章 組織を越えたつながりで地域課題に取り組む
1 地域課題に取り組む―求められる専門性と多様性・柔軟性
2 市町村保健師としての生き方と地域連携 
3 包括的支援体制の構築と地域づくり 
4 自主研究による自治体(職員)の活性化
5 「弱者救済」に係る社会福祉法人と自治体職員の連携

第2部 私の生き方―自治体職員への伝言
第1章 新たな仕事にチャレンジする
1 パワーを蓄えて
2 ゼロベース予算
3 経験を積み重ね、転機に活かす
4 新たなことを生み出す覚悟とチャレンジ
第2章 自信をもって柔軟に対応する
5 市役所という組織で生き抜くために
6 国・府・市3つの行政で仕事した自治体パーソン
7 阪神淡路大震災の100
第3章 地域・市民の視点から考える
8 市民参加男
9 まだ見ぬあなたへ
10 地域包括ケアシステム構築に向けての責任と覚悟
11 覚悟して地域に生きる

第3部 私が期待する自治体職員の生き方  
1 「自治体職員」という仕事―「公」と「住民」とのはざまでのジレンマ
2 プロフェッションとしての自治体職員とその専門性
3 生きづらさと向き合う地域を支援する時代
4 多様化時代の自治体職員の役割の変化と課題
【執筆者一覧】執筆順
大石田久宗(元三鷹市職員)    
松藤 聖一(元宝塚市職員)    
矢久保 学(松本市職員)     
鈴木 秀章(東京都職員)    
杉 本  篤(元富士市職員)    
北田 靖浩(元堺市職員)      
森田 文明(元神戸市職員)     
古都 賢一(元厚生労働省職員)     
石川貴美子(秦野市職員)     
湯川 智美(社会福祉法人六親会常務理事)  
川 端  均(社会福祉法人大阪自彊館理事長) 
水野進太郎(神戸市職員)          
中村 誠仁(守口市副市長)  
石田 幸彦(元八王子市職員)   
下田平裕身(信州大学名誉教授)       
一圓 光彌(関西大学名誉教授)  
井上 信宏(信州大学教授)    
萱沼 美香(九州産業大学准教授)

【自治体活性化研究会】、現メンバー60
<幹 事>
 大石田久宗  元三鷹市職員 (代表)
 鈴木 秀章  東京都職員  (事務局長)
 松藤 聖一  元宝塚市職員 (関西代表)
北田 靖浩  元堺市職員  (関西事務局長)
古都 賢一  元厚生労働省職員
水野進太郎  神戸市職員
 矢久保 学  元松本市職員
 石川貴美子  秦野市職員
 杉 本  篤  元富士市職員
石田 幸彦  元八王子市職員
 森田 文明  元神戸市職員
 菊池 繁信  社会福祉法人吹田みどり福祉会理事長
 湯川 智美  社会福祉法人六親会常務理事
 宮田 裕司  社会福祉法人堺暁福祉会理事
<アドバイザー>
 下田平裕身  信州大学名誉教授
 一圓 光彌  関西大学名誉教授
 上野谷加代子 同志社大学教授
 木村 陽子  奈良県立大学理事
 井上 信宏  信州大学教授
 萱沼 美香  九州産業大学教授
<主  宰>   
土井 康晴  (一社)生活福祉研究機構専務理事

【購入申込み】 FAXmailにて下記申込書をお送りいただくか、又は書店(発売・JRC)

一般社団法人生活福祉研究機構  〒192-0363 東京都八王子市別所1-44-1-1301  TEL/FAX 042-670-1318

(出版部)640-0364 和歌山市口須佐310  FAX/TEL 073-478-3060  mail: LET07554@nifty.com


入申込
自治体職員 かく生きる
本体価格2,000円+税                                                  ISBN978-4-86538-089-7 C1036
氏 名:
送付先:〒
冊数:  冊
連絡先:  TEL             FAX
        mail 
お振込み 
 ・郵便振替     ・銀行振込    (どちらかに○をつけて下さい)


「自治体職員かく生きる」のご案内

現代都市政策研究会の大石田会員、鈴木会員が執筆された本のご案内です。


自治体活性化研究会 編著
自治体職員 かく生きる

A5判・並製304   本体価格:2,000円+税   ISBN978-4-86538-089-7 C1036

発行:一般社団法人生活福祉研究機構  発売:()JRC(人文・社会科学書流通センター)

職務と市民ニーズにどう向き合っていますか。新たな仕事へのチャレンジ、大震災時の臨機応変な対応、組織内外の連携など、生々しい現場体験から学び、職員としての生き方を考えてみよう。

第1部 自治体職員は何を目指し、どう業務を実践するか  
第1章 自治体の仕事を変える
1 初原の改革者からコミュニティデザイナーまで
2 制度執行
3 総合窓口への道は険しい
4 国、地方、市民事業との関係性を生かす
5 職員にできることできないこと
第2章 市民参加と協働の進め方 
1 参加の現場から
2 施設建設と反対運動の現場
3 介護保険前夜と事業者・市民との協働
4 災害と自治体―市民にとっての公務員を目指して
第3章 組織の一員としてどう生きるか 
1 政治的な意見の対立と調整
2 理事者と自治体職員
3 自治体の計画づくりと職員
4 自治体における政治と行政
第4章 組織を越えたつながりで地域課題に取り組む
1 地域課題に取り組む―求められる専門性と多様性・柔軟性
2 市町村保健師としての生き方と地域連携 
3 包括的支援体制の構築と地域づくり 
4 自主研究による自治体(職員)の活性化
5 「弱者救済」に係る社会福祉法人と自治体職員の連携

第2部 私の生き方―自治体職員への伝言
第1章 新たな仕事にチャレンジする
1 パワーを蓄えて
2 ゼロベース予算
3 経験を積み重ね、転機に活かす
4 新たなことを生み出す覚悟とチャレンジ
第2章 自信をもって柔軟に対応する
5 市役所という組織で生き抜くために
6 国・府・市3つの行政で仕事した自治体パーソン
7 阪神淡路大震災の100
第3章 地域・市民の視点から考える
8 市民参加男
9 まだ見ぬあなたへ
10 地域包括ケアシステム構築に向けての責任と覚悟
11 覚悟して地域に生きる

第3部 私が期待する自治体職員の生き方  
1 「自治体職員」という仕事―「公」と「住民」とのはざまでのジレンマ
2 プロフェッションとしての自治体職員とその専門性
3 生きづらさと向き合う地域を支援する時代
4 多様化時代の自治体職員の役割の変化と課題
【執筆者一覧】執筆順
大石田久宗(元三鷹市職員)    
松藤 聖一(元宝塚市職員)    
矢久保 学(松本市職員)     
鈴木 秀章(東京都職員)    
杉 本  篤(元富士市職員)    
北田 靖浩(元堺市職員)      
森田 文明(元神戸市職員)     
古都 賢一(元厚生労働省職員)     
石川貴美子(秦野市職員)     
湯川 智美(社会福祉法人六親会常務理事)  
川 端  均(社会福祉法人大阪自彊館理事長) 
水野進太郎(神戸市職員)          
中村 誠仁(守口市副市長)  
石田 幸彦(元八王子市職員)   
下田平裕身(信州大学名誉教授)       
一圓 光彌(関西大学名誉教授)  
井上 信宏(信州大学教授)    
萱沼 美香(九州産業大学准教授)

【自治体活性化研究会】、現メンバー60
<幹 事>
 大石田久宗  元三鷹市職員 (代表)
 鈴木 秀章  東京都職員  (事務局長)
 松藤 聖一  元宝塚市職員 (関西代表)
北田 靖浩  元堺市職員  (関西事務局長)
古都 賢一  元厚生労働省職員
水野進太郎  神戸市職員
 矢久保 学  元松本市職員
 石川貴美子  秦野市職員
 杉 本  篤  元富士市職員
石田 幸彦  元八王子市職員
 森田 文明  元神戸市職員
 菊池 繁信  社会福祉法人吹田みどり福祉会理事長
 湯川 智美  社会福祉法人六親会常務理事
 宮田 裕司  社会福祉法人堺暁福祉会理事
<アドバイザー>
 下田平裕身  信州大学名誉教授
 一圓 光彌  関西大学名誉教授
 上野谷加代子 同志社大学教授
 木村 陽子  奈良県立大学理事
 井上 信宏  信州大学教授
 萱沼 美香  九州産業大学教授
<主  宰>   
土井 康晴  (一社)生活福祉研究機構専務理事

【購入申込み】 FAXmailにて下記申込書をお送りいただくか、又は書店(発売・JRC)

一般社団法人生活福祉研究機構  〒192-0363 東京都八王子市別所1-44-1-1301  TEL/FAX 042-670-1318

(出版部)640-0364 和歌山市口須佐310  FAX/TEL 073-478-3060  mail: LET07554@nifty.com


入申込
自治体職員 かく生きる
本体価格2,000円+税                                                  ISBN978-4-86538-089-7 C1036
氏 名:
送付先:〒
冊数:  冊
連絡先:  TEL             FAX
        mail 
お振込み 
 ・郵便振替     ・銀行振込    (どちらかに○をつけて下さい)


現代都市政策研究会2019年5月例会感想


「自治体職員かくいきる~自治体活性化研究会の活動を振り返って~」を聞いて

                                           K.    S.

今回は当会会員の大石田氏が所属する自治体活性化研究会編著の「自治体職員かくいきる」の書籍紹介がなされました。書籍の概要はすでに室地代表がされているので私が感じたことを三点述べます。

 一つ目は、執筆者の数が18名もいることに驚きました。周年誌として団体内部や関係者だけに配布するために振り返りの記事を掲載するのであればどちらの方向に向いて書いても問題はないと思いますが、一般向けに販売を想定している中でこれだけの陣容の内容をまとめるのはさぞかし編集者の方は苦労されたのかと思いました。

 二つ目は、この書籍を制作するのに3年程の時間を要したことを大石田会員から伺ったことです。編集に時間を要しただけでなく途中問題が生じ1年間余分に掛かったとのことですが、最後まで粘り強く制作されたのは編集者の方の意欲の表れかと感心しました。

 三つ目は内容についてですが、第一部は「自治体職員は何を目指し、どう業務を実践するか」をテーマに自治体職員の業務のあり方が示されています。18の各節のテーマがそれぞれ興味深く思われました。市民参加での職員の立ち位置として、ワークショップを実施する場合はファシリテーターに委ねてメモを取るような仕事ではなく、住民との中に入り喧々諤々することが仕事なのだと講師からの話を受け止めました。第二部は「私の生き方―自治体職員への伝言」、第三部は「私が期待する自治体職員の生き方」となっていますが、執筆者は元職員が多く現役の職員に向けた叱咤激励になるのかと思います。

 今回このような書籍紹介での機会ですが自治体活性化研究会の活動に少しだけでも触れることが出来て大いに自主研究会活動の参考にさせていただくとともに改めて自身にとっても業務の実践について刺激をいただき感謝します。

現代都市政策研究会2019年5月例会感想


「自治体職員かくいきる~自治体活性化研究会の活動を振り返って~」を聞いて

                                           K.    S.

今回は当会会員の大石田氏が所属する自治体活性化研究会編著の「自治体職員かくいきる」の書籍紹介がなされました。書籍の概要はすでに室地代表がされているので私が感じたことを三点述べます。

 一つ目は、執筆者の数が18名もいることに驚きました。周年誌として団体内部や関係者だけに配布するために振り返りの記事を掲載するのであればどちらの方向に向いて書いても問題はないと思いますが、一般向けに販売を想定している中でこれだけの陣容の内容をまとめるのはさぞかし編集者の方は苦労されたのかと思いました。

 二つ目は、この書籍を制作するのに3年程の時間を要したことを大石田会員から伺ったことです。編集に時間を要しただけでなく途中問題が生じ1年間余分に掛かったとのことですが、最後まで粘り強く制作されたのは編集者の方の意欲の表れかと感心しました。

 三つ目は内容についてですが、第一部は「自治体職員は何を目指し、どう業務を実践するか」をテーマに自治体職員の業務のあり方が示されています。18の各節のテーマがそれぞれ興味深く思われました。市民参加での職員の立ち位置として、ワークショップを実施する場合はファシリテーターに委ねてメモを取るような仕事ではなく、住民との中に入り喧々諤々することが仕事なのだと講師からの話を受け止めました。第二部は「私の生き方―自治体職員への伝言」、第三部は「私が期待する自治体職員の生き方」となっていますが、執筆者は元職員が多く現役の職員に向けた叱咤激励になるのかと思います。

 今回このような書籍紹介での機会ですが自治体活性化研究会の活動に少しだけでも触れることが出来て大いに自主研究会活動の参考にさせていただくとともに改めて自身にとっても業務の実践について刺激をいただき感謝します。

2019年5月24日金曜日

現代都市政策研究会2019年度総会&5月例会案内


現代都市政策研究会2019年(令和元年)度総会ならびに5月例会開催のご案内



現代都市政策研究会総会ならびに例会を下記の通り開催いたしますのでご出席下さい。

  

■日時  2019年(令和元年)5月26日(日) 午後1時30分~4時30分

■場所  三鷹市市民協働センター1階ミーテイングルーム  

 ※会場がいつもの三鷹駅前コミセンと異なりますのでご留意ください。



※地図は裏面参照



() 2019年(令和元年)度総会  午後1時30分~午後2時

 (議題)①2018年(平成30年)度活動報告、2018年(平成30年)度決算報告②2019年(令和元年)度活動計画案、2019年(令和元年)度予算案③2019年(令和元年)度役員選出等



() 5月例会  午後2時~午後4時30分

テーマ「自治体職員かくいきる~自治体活性化研究会の活動を振り返って~」

講師 大石田久宗会員(医療法人財団慈生会野村病院財団本部特任課長)

 

今回、総会後の5月例会で「自治体職員かくいきる」をテーマに大石田会員に話をして頂くことにしました。

私も大石田さんとは、都市研創設以来の長いお付き合いをさせて頂いています。大石田さんは、物事に対して単に声高に批判するのではなく、一歩引いた姿勢の中から本質を捉え、その目線の先には、常にどうしたら市民のためになるのかを考えながら答えを出す。そんな仕事の姿勢には、私もいつも関心させられてきました。

40数年間の長きにわたり、自治体職員に身を置き、今年の4月からは民間で務められています。自治体職員としての総決算とも言えるのか、近々、自治体活性化研究会でまとめた本もでるようです。当日、どんな話が飛び出すのか楽しみです。

(文責 室地隆彦)

現代都市政策研究会2019年度総会&5月例会案内


現代都市政策研究会2019年(令和元年)度総会ならびに5月例会開催のご案内



現代都市政策研究会総会ならびに例会を下記の通り開催いたしますのでご出席下さい。

  

■日時  2019年(令和元年)5月26日(日) 午後1時30分~4時30分

■場所  三鷹市市民協働センター1階ミーテイングルーム  

 ※会場がいつもの三鷹駅前コミセンと異なりますのでご留意ください。



※地図は裏面参照



() 2019年(令和元年)度総会  午後1時30分~午後2時

 (議題)①2018年(平成30年)度活動報告、2018年(平成30年)度決算報告②2019年(令和元年)度活動計画案、2019年(令和元年)度予算案③2019年(令和元年)度役員選出等



() 5月例会  午後2時~午後4時30分

テーマ「自治体職員かくいきる~自治体活性化研究会の活動を振り返って~」

講師 大石田久宗会員(医療法人財団慈生会野村病院財団本部特任課長)

 

今回、総会後の5月例会で「自治体職員かくいきる」をテーマに大石田会員に話をして頂くことにしました。

私も大石田さんとは、都市研創設以来の長いお付き合いをさせて頂いています。大石田さんは、物事に対して単に声高に批判するのではなく、一歩引いた姿勢の中から本質を捉え、その目線の先には、常にどうしたら市民のためになるのかを考えながら答えを出す。そんな仕事の姿勢には、私もいつも関心させられてきました。

40数年間の長きにわたり、自治体職員に身を置き、今年の4月からは民間で務められています。自治体職員としての総決算とも言えるのか、近々、自治体活性化研究会でまとめた本もでるようです。当日、どんな話が飛び出すのか楽しみです。

(文責 室地隆彦)

現代都市政策研究会2019年4月例会感想


4月例会「春の小網代の森を歩く」に参加して

A.     K.



僕の仕事のひとつに、中学・高校受験の国語の指導があり、教えている生徒の模試や入試の説明文で良く出るテーマのひとつに「里山」がある。「里山」をテーマとした説明文の多くは、かつては薪を入手したり、炭を焼くために人々は日常的に山に入り、山の手入れをしていた。しかし、その後生活は変わり、薪や炭が必要ではなくなり人々は山を放置した結果、山は荒れ果ててしまった。このように里山の自然は人々が山を手入れしていて初めて成り立っていたものであり、今日人々が自然との共生を考えるのならば、里山の復活は重要であると同時に難しい問題でもある、といったものである。

今回案内をしていただいた「小網代野外調整活動会議」のスタッフの佐藤さんは、繰り返し「人の手を入れなければこのような自然を保つことができない」と言われていた。確かに途中の「えのきテラス」にあった、この地域が買い取られた当時の写真は、一面大人の背よりもはるかに高い笹に埋め尽くされていた。そのような地を「開発」することで初めて現在のような多様性のある自然になっているという。しかしその「開発」は、新しく植物を植えるというものではなく、笹を刈ったり、川の支流を作って水を廻したり、川に小さな堰を作り、周辺の土地を湿らせるという植物生育のための基礎的な条件を整えるものであった。

もちろん笹の拡大も自然の営みであり、そこに人間の手を加えるのは、問題があるのではないか、という意見があるかもしれない。確かに自然を絶対視する場合、こういった議論も成り立つと思う。しかし人間が存在する限り、自然に対して何らかの影響を与えてしまうものであると考えたならば、私たちは自然とのよりよい「共生」を目指していくしかないのではないだろうか。そして今日型の「共生」のあり方として「小網代の森」への人びとの関わり方があるのではないだろうか、そんなことを考えさせられた今回の企画だった。多分緑地の保全についての関心がある人以外は、僕が現在住んでいる名古屋で「小網代の森」について知っている人はあまりいないと思う。三浦半島の三崎というとどうしても「まぐろ」のイメージが先立つが、「森」もあることを少しでも伝えていきたいと思う。



最後になりましたが、久しぶりの例会の参加でしたが、みなさんとお会いできて良かったです。まだ企画者の山田さんとは多分20年ぶり位に再会できて良かったです。(なお原稿が遅くなりすみませんでした。)