2019年2月20日水曜日

現代都市政策研究会2019年2月例会案内


まち歩き「川崎駅周辺のまちづくりの昔と今



川崎市は、江戸時代に東海道53次のひとつとして栄えた川崎宿を中心に川崎町が形さ

れ、さらに、明治時代以降、農業用水である二ヶ領用水沿いの町村を合併し市域を形成る

ともに、工場誘致を行い京浜工業地帯を形成し発展をとげました。

川崎宿は、現在の川崎の街の原点となる重要な歴史的資源ですが、戦災により、多くの資料を焼失し、江戸時代の宿場の面影は、そのほとんどが失われてしまいました。旧東海道を歩くとともに、川崎宿の歴史を伝える「東海道かわさき宿交流館」を訪ねます。さらに、川崎駅西口には、明治製糖や東芝といった工場が立地していましたが、1990年代以降、再開発が進められ、業務ビルや大規模商業施設が立地し、新しい市街地再開発の街並みが形成されています。さらに、川崎駅東口地区は、かつての映画街が新たな民間再開発により「チネチッタ」というまちに変貌しています。まちづくり局の担当者から、これまでの都市再開発の取組みと今後に向けたビジョンをお聞きしながらまちを歩きます。

(文責 岡田 実)  

.日 時 2019年2月24日(日)午後2時~5時 懇親会は5時から ※雨天決行

.集 合 JR川崎駅中央通路時計台(中央南改札・中央北改札外) 午後2時

.コース 

川崎駅東口~東海道かわさき宿交流館(東海道川崎宿の歴史を学ぶ)~旧東海道~六郷の

渡し跡~テクノピア地区~川崎駅西口再開発地区(ラゾーナ川崎、ミューザ川崎)~川崎

駅東口再開発地区~チネチッタ川崎

.懇親会

 午後5時からチネチッタ周辺で懇親会を開催します。

.案 内 藤原徹さん(川崎市まちづくり局計画部長)

.申込み 

予約等の都合上、まち歩き&懇親会に参加される方は、2月17日(日)までに申し

込んでください。

申し込み先 岡田実(川崎市幸区役所職員)

メールalter.minoru@nifty.com  080-1241-9580

現代都市政策研究会2019年2月例会案内


まち歩き「川崎駅周辺のまちづくりの昔と今



川崎市は、江戸時代に東海道53次のひとつとして栄えた川崎宿を中心に川崎町が形さ

れ、さらに、明治時代以降、農業用水である二ヶ領用水沿いの町村を合併し市域を形成る

ともに、工場誘致を行い京浜工業地帯を形成し発展をとげました。

川崎宿は、現在の川崎の街の原点となる重要な歴史的資源ですが、戦災により、多くの資料を焼失し、江戸時代の宿場の面影は、そのほとんどが失われてしまいました。旧東海道を歩くとともに、川崎宿の歴史を伝える「東海道かわさき宿交流館」を訪ねます。さらに、川崎駅西口には、明治製糖や東芝といった工場が立地していましたが、1990年代以降、再開発が進められ、業務ビルや大規模商業施設が立地し、新しい市街地再開発の街並みが形成されています。さらに、川崎駅東口地区は、かつての映画街が新たな民間再開発により「チネチッタ」というまちに変貌しています。まちづくり局の担当者から、これまでの都市再開発の取組みと今後に向けたビジョンをお聞きしながらまちを歩きます。

(文責 岡田 実)  

.日 時 2019年2月24日(日)午後2時~5時 懇親会は5時から ※雨天決行

.集 合 JR川崎駅中央通路時計台(中央南改札・中央北改札外) 午後2時

.コース 

川崎駅東口~東海道かわさき宿交流館(東海道川崎宿の歴史を学ぶ)~旧東海道~六郷の

渡し跡~テクノピア地区~川崎駅西口再開発地区(ラゾーナ川崎、ミューザ川崎)~川崎

駅東口再開発地区~チネチッタ川崎

.懇親会

 午後5時からチネチッタ周辺で懇親会を開催します。

.案 内 藤原徹さん(川崎市まちづくり局計画部長)

.申込み 

予約等の都合上、まち歩き&懇親会に参加される方は、2月17日(日)までに申し

込んでください。

申し込み先 岡田実(川崎市幸区役所職員)

メールalter.minoru@nifty.com  080-1241-9580

現代都市政策研究会2019年1月例会感想


「地域包括ケアシステムをどう構築するか」を聞いて

H.     S.


多死社会。若者や働き手の不足。

漠然とした不安がありながら、制度の不備を訴えるだけでは住民生活を本音で守れない。

石川さんは、地域包括ケアシステムの構築という全国共通の課題から、秦野市の課題を自ら抽出した。自治体職員ならではだと思う。

「地域共生社会の実現には、総合相談➡居住支援➡就労支援とそれぞれステップを踏んで行かなければならない。議論だけしても始まらない。いまや秦野市では特別養護老人ホームを作っても職員がいない。介護人材が不足しているのだ。これからは、空き家などを利用して、サ高住に近いものをつくらなければならない。サ高住は値段が高いところが多くて、そのまま秦野市の高齢者には利用できない。そして、地域で元気、健康を維持するための就労が大事になる。シルバー人材センターなど今の態勢では十分でない」。こうした言葉の一つひとつが、悩み、実践してきたことから出ている。

例えば、国が示した介護予防生活支援総合事業のうちの介護予防ケアマネジメント分野では、訪問型サービスB(住民主体)とサービスD(移動支援)を併せ、移動する先での住民主体サービスという実践的な組み合わせで成果を挙げている。こうした個別の解がなければ、その地域は生き残れない。国の図式では、これこれというのでは、いろいろな部分が進まなくなっている。BプラスDには全国から視察や照会が来るそうだ。

やってみると、社会福祉法人やNPOに委託した移動サービスのうちにも、車に乗っているときにお喋りするという効果があることが分かった。そこでの情報提供がまた利用者に具体的に役立つし安心感を与える。

石川さんは、こんな例を増やして、認定率を最終的に現状の13.5%から10%以下にしたいという目標を持っている。これらの改革や連携によって、総合事業全体で平成30年度から平成37年度の累計で(何もやらない時に比べて)10億円以上の削減効果を得たいとしている。

これはとても野心的だし、同時に具体的だ。野心的というのは、総合事業には今のままでは、権利と言ってずっと使い続ける人がいる。これでは、専門職やプロのマンパワーが困っている当事者に提供できなくなる。そうした危機に石川さんなりの答え、地域で互い支えあう具体的な答えを出していることだ。住民同士がみんなで支え合う。例えば、買い物クラブ(モデル事業)では公用ワゴン車を貸し出し地域の人が運転してスーパーマーケットまで連れていった。私が感心したことは利用者に「80歳過ぎてもお化粧して買い物に来ているんだよ」という声があったことだ。これは、困ったから助けるという給付の考えや仕組みではなくて、人間の尊厳を守る取り組みなのではないだろうか。

また、モデル後の展開のために、移送支援の担い手養成では国土交通大臣認定講習に加え市独自の地域支えあいをテーマにグループワークを実施している。70歳前後の男性が受講しているそうだ。善意よりも具体的な解を示すことが大事なのだ。

また、石川さんは、大田区の沢登さんが始めた見守りキーホルダーの改良版を実施した。さらに、見守りでは緊急通報事業として、従来内臓疾患のある一人暮らし高齢者が対象だったのを、お金(月1750円)を取って全高齢者へ拡大した。また、今年1月からはオプション(月500円)で携帯電話でも対応可能にし、センサーを導入した。これは、人数を増やして単価を下げるという考えだが、私はみんなが利用できるユニバーサルサービスの実践だと考えたい。

高齢者が増えて、担い手が減る。だから、大変だというのではなく、高齢者も含め全員がよくなるためにはどうするかの絵柄を一生懸命に考えてのことだ。

この他にも、市民協働型買い物支援事業(案)では、買い物支援団体を自治会単位でいろいろ作り、車の確保を含めて地域でやろうとしている。

石川さんのバイタリティに驚いたし、また地域づくりはこうしてするのだということを福祉面から教えられる報告だった。

石川さんに改めて感謝します

現代都市政策研究会2019年1月例会感想


「地域包括ケアシステムをどう構築するか」を聞いて

H.     S.


多死社会。若者や働き手の不足。

漠然とした不安がありながら、制度の不備を訴えるだけでは住民生活を本音で守れない。

石川さんは、地域包括ケアシステムの構築という全国共通の課題から、秦野市の課題を自ら抽出した。自治体職員ならではだと思う。

「地域共生社会の実現には、総合相談➡居住支援➡就労支援とそれぞれステップを踏んで行かなければならない。議論だけしても始まらない。いまや秦野市では特別養護老人ホームを作っても職員がいない。介護人材が不足しているのだ。これからは、空き家などを利用して、サ高住に近いものをつくらなければならない。サ高住は値段が高いところが多くて、そのまま秦野市の高齢者には利用できない。そして、地域で元気、健康を維持するための就労が大事になる。シルバー人材センターなど今の態勢では十分でない」。こうした言葉の一つひとつが、悩み、実践してきたことから出ている。

例えば、国が示した介護予防生活支援総合事業のうちの介護予防ケアマネジメント分野では、訪問型サービスB(住民主体)とサービスD(移動支援)を併せ、移動する先での住民主体サービスという実践的な組み合わせで成果を挙げている。こうした個別の解がなければ、その地域は生き残れない。国の図式では、これこれというのでは、いろいろな部分が進まなくなっている。BプラスDには全国から視察や照会が来るそうだ。

やってみると、社会福祉法人やNPOに委託した移動サービスのうちにも、車に乗っているときにお喋りするという効果があることが分かった。そこでの情報提供がまた利用者に具体的に役立つし安心感を与える。

石川さんは、こんな例を増やして、認定率を最終的に現状の13.5%から10%以下にしたいという目標を持っている。これらの改革や連携によって、総合事業全体で平成30年度から平成37年度の累計で(何もやらない時に比べて)10億円以上の削減効果を得たいとしている。

これはとても野心的だし、同時に具体的だ。野心的というのは、総合事業には今のままでは、権利と言ってずっと使い続ける人がいる。これでは、専門職やプロのマンパワーが困っている当事者に提供できなくなる。そうした危機に石川さんなりの答え、地域で互い支えあう具体的な答えを出していることだ。住民同士がみんなで支え合う。例えば、買い物クラブ(モデル事業)では公用ワゴン車を貸し出し地域の人が運転してスーパーマーケットまで連れていった。私が感心したことは利用者に「80歳過ぎてもお化粧して買い物に来ているんだよ」という声があったことだ。これは、困ったから助けるという給付の考えや仕組みではなくて、人間の尊厳を守る取り組みなのではないだろうか。

また、モデル後の展開のために、移送支援の担い手養成では国土交通大臣認定講習に加え市独自の地域支えあいをテーマにグループワークを実施している。70歳前後の男性が受講しているそうだ。善意よりも具体的な解を示すことが大事なのだ。

また、石川さんは、大田区の沢登さんが始めた見守りキーホルダーの改良版を実施した。さらに、見守りでは緊急通報事業として、従来内臓疾患のある一人暮らし高齢者が対象だったのを、お金(月1750円)を取って全高齢者へ拡大した。また、今年1月からはオプション(月500円)で携帯電話でも対応可能にし、センサーを導入した。これは、人数を増やして単価を下げるという考えだが、私はみんなが利用できるユニバーサルサービスの実践だと考えたい。

高齢者が増えて、担い手が減る。だから、大変だというのではなく、高齢者も含め全員がよくなるためにはどうするかの絵柄を一生懸命に考えてのことだ。

この他にも、市民協働型買い物支援事業(案)では、買い物支援団体を自治会単位でいろいろ作り、車の確保を含めて地域でやろうとしている。

石川さんのバイタリティに驚いたし、また地域づくりはこうしてするのだということを福祉面から教えられる報告だった。

石川さんに改めて感謝します